美味しい日本酒や初心者向けの飲みやすいお酒の種類を紹介するブログ

ミード酒って知ってる?はちみつとお酒の物語やはちみつから作った「ミード酒」を飲んでみたでご紹介した筆者が全力オススメするミード酒ですが、ミードの味はどんなものか?というのを飲んだことのない方に言葉で説明するのはとても難し…
はちみつから作った「ミード酒」を飲んでみた!でご紹介したミード酒の魅力について追及してみました。ミーダリーのこだわり、そしてミード酒の造り方など筆者が全力でミード酒のうんちくを語ります。 シンプルだからこそミーダリー(ミ…
以前は、日本酒には国が酒税をいくら徴収するか決定するために、アルコール度数をもとに定めた「特級」「一級」「二級」などの区分があり、それぞれにかかってくる税金の率が違っていました。ですから、価格を抑えるために、あえて品質の…
ウイスキーの原料として主なものは、大麦、ライ麦、小麦、トウモロコシなどがあります。 ワインが原料の葡萄によって、また焼酎が原料によって味や風味が違ってくるのと同様、ウイスキーも原料によって味が変わってきます。ここでは、代…
ラガービールとエールビール。聞き慣れない言葉ですね。ラガービールという言葉は、キリンビールの商品名にもありますので、聞いたことがあるかもしれませんが、エールビールという言葉を初めて聞く方もいるのではないでしょうか? …
ウイスキーの飲み方には、大きく分けて5種類があります。 ストレート 文字通り、ウイスキーをそのまま飲む方法です。小さいグラスに少量注ぎ、常温で立ち上る香りを楽しみながら、少量ずつ飲みます。 ただし、ウイスキーは度数の弱い…
命の水、ブランデー フランスではブランデーを「eau-de-vie」オードビーと呼びます。意味は「命の水」。そう呼ばれるようになった理由は何なのでしょうか。 ブランデーは樽に詰めて寝かしますが、その間ブランデーに樽からポ…
ショットグラスでテキーラをグイッと飲み干し、水で口をサッパリとさせる、という光景は誰にでも想像がつくものと思いますが、この水をチェイサーと呼びます。チェイサーを和訳すると「追いかけるもの、追跡者」という意味であり、強い酒…