美味しい日本酒や初心者向けの飲みやすいお酒の種類を紹介するブログ

昨日、池袋サンシャインシティで行われた「日本酒フェア2013」に足を運んできました。
会場が近くなると、日本酒の良い香りが漂ってきます。
平日でしたが、人の多さにビックリでした!
また、今回驚いたことは外国人の方がたくさんいたことです。アジア人はわかりませんでしたが、白人の大柄なジェントルマンを10人くらいは見かけました。
今回私が買ったチケットは公開きき酒会と日本酒フェアと両方入れる共通券です。
まず11時ごろに会場につきましたが、きき酒はかなりの人が並んでいました。特に東北や甲信越の列は凄かったですね。ひとまず色々なお酒を味わってみよう!ということで一番手前にある中国地方のお酒から並んでみました。
東北や甲信越に比べると全然人が並んでいなかったおかげで色んなお酒を堪能しました。
と言っても聞き酒なのでもちろん飲まないです。
ただ、中にはぐびぐび飲んでる方もいて顔が真っ赤になっているおじ様がいましたね。
丁寧な事に全列の両サイドにお水とお湯の機械が設置されているのでいつでも口直しができます。
きき酒は、この大きなおちょこからお酒の入ったスポイトを、自分の持っている小さなおちょこに少し注いで味わいます。
香りや色、味などを口に含んで確かめたら後ろにある容器に捨てます。
写真は、私が好きな銘柄「清泉」のきき酒会用の新酒です。やはり頭一つ抜けて美味しかったです。
ちなみに、きき酒会においてある日本酒はそのほぼ全てが大吟醸!贅沢の極みですね。
さすがに全部回るのは大変なのである程度目星をつけて一通りまわって会場を後にしました。
さらにきき酒会以外も全国日本酒フェアとよばれるものがあり、こちらは日本全国の都道府県のお酒と美味しいおつまみが集まるフェアです。都道府県ごとに特色があり、地元名産のおつまみなど味見ができて本当に楽しかったです。
↑好きな銘柄「夏子物語」の限定品「花火」
←漬物コーナー
ちなみに筆者は「美味しいおつまみがあってこそ、美味しいお酒がある」と考えていますので、そんな私にとっては夢のようなイベントでした。
食べる飲む以外にも色々なコーナーが設けられており、実際に日本酒を作るフローを映像として流しているコーナーや麹の種類、日本酒の安全性について詳しく説明をきけるコーナー、セミナーなどがありました。
普段見ることができないものを、日本酒の香りに包まれた会場で見て回るのは楽しい一時でした。
アンケートに答えて抽選会があったり、参加者限定の日本酒フェアおちょこプレゼントなど内容も非常に凝っていて参加者がたくさんいるのも納得です。
チケットの値段は少し高めですが、参加して良かったです。
←抽選会で当選したおちょこくんストラップ
シュールで可愛いです。
←会場で貰った可愛いパンフレット達。
これからゆっくり読もうと思っています。