美味しい日本酒や初心者向けの飲みやすいお酒の種類を紹介するブログ

つい飲みすぎてしまうおいしいウィスキーとは? このところすっかりウィスキーにハマってしまった筆者ですが、数あるウィスキーを飲みきれずまだまだ初心者状態。 そんなウィスキービギナーがオススメする、飲みやすいウィスキーを集め…
ジャパニーズウイスキーは、今では世界的によく知られた存在となっていますが、その黎明期にはたくさんの苦労がありました。 日本のウィスキーの歴史 まず、日本でウイスキーが作りはじめられたのは19世紀終わりごろですが、販売用の…
世界のビールの特徴 ビールは世界中で作られており、それぞれお国柄によって好まれる味が違ってくるようです。同じお酒なのに、製造方法や原材料の種類を少し変えるだけで、風味や味のまったく違うビールが出来上がるのは面白いですよね…
日本酒の健康に与える影響は他のお酒に比べて大きなものです。 特に日本酒は、飲むと身体がポカポカしてくる! お酒を飲むと体がぽかぽかとしますよね。強いお酒などを飲むと体がカーッと熱くなります。 これは何故かと言うと、アルコ…
ワインと言われてすぐに思い浮かぶのは、原材料となる葡萄でしょう。ワイン用の葡萄の品種は数千種類にもなると言われていますが、主に使われている品種を大きく分けると、50品種ぐらいになります。 その中に日本で昔から栽培されたり…
みんな大好き赤ワイン!ポリフェノールが豊富 ワインの大生産地かつ大消費地であるフランスの人々は、心筋梗塞になることが他の国々とくらべて非常に低いという言う特徴があります!なぜこのような結果になるのでしょうか。 これは、赤…
ウイスキーは蒸留酒ですが、次の工程によって製造されます。行程を理解すると、味わいもなお深く感じられるというものです。 原料による味の違いをまとめた記事はこちら:ウィスキーの原料による味の違い~モルト・グレーン~ 1.製麦…
ミード酒って知ってる?はちみつとお酒の物語やはちみつから作った「ミード酒」を飲んでみたでご紹介した筆者が全力オススメするミード酒ですが、ミードの味はどんなものか?というのを飲んだことのない方に言葉で説明するのはとても難し…
はちみつから作った「ミード酒」を飲んでみた!でご紹介したミード酒の魅力について追及してみました。ミーダリーのこだわり、そしてミード酒の造り方など筆者が全力でミード酒のうんちくを語ります。 シンプルだからこそミーダリー(ミ…